第3回医療通訳を考える全国会議
日時:2010年8月21日(土曜日) 11:00〜18:30
会場:キャンパスプラザ京都 2F ホール(実践会議午前)
第1会議室(実践会議午後)第4講義室(フォーラム)
日本に暮らす外国人が年々増加する中、医療通訳を考える全国会議では、医療現場におけることばの問題に取り組んでいる行政、国際交流協会、NPO、医療関 係者、通訳者などが集まり、全国各地の状況を踏まえて課題の洗い出しや解決に向けた議論を行ってきました。第3回の全国会議では、医療通訳のレベルの向上 と医療通訳の社会的認知をめざし、実践者の視点から医療通訳とは何か?という(基準)について議論する全国実践者会議と、医療通訳にかかる話題「医療観 光」について取り上げた「医療通訳を考えるフォーラム」の2部構成で実施します。
医療通訳者には何が必要か?
医療通訳に必要な能力、技術、資質、知識、姿勢などの「基準」について、通訳者を養成し、派遣している実践者の視点から議論します。実践者会議では、多言 語社会リソースかながわ及び多文化共生センターきょうと協働のプロジェクトチームにより作成した、現場の視点から医療通訳基準の「素案」をもとに全国各地
の医療通訳派遣・養成をしている団体・医療機関の実践者が集い協議検討を行い、それぞれの地域で活用できる共通基準案の作成をめざしました。
時間:午前11:00〜12:30 2Fホール
午後15:30〜17:00 2F 第1会議室
参加団体
NPO法人 伊賀の伝丸
医療通訳士協議会(JAMI)
NPO法人 エスニコ
認定NPO法人 国際ボランティアセンター山形
NPO法人 多言語社会リソースかながわ
NPO法人 多文化共生センターきょうと
NPO法人 多言語センターFACIL
財団法人 鳥取県国際交流財団
みのお外国人医療サポートネット
財団法人 宮城県国際交流協会
りんくう総合医療センター市立泉佐野病院国際外来/IMIDIATA
策定した医療通訳共通基準はこちら
(日本語、英語、中国語、ポルトガル語、韓国朝鮮語版の翻訳も作成しました)
医療通訳を考えるフォーラム
時間:13:30〜15:00 第4講義室
新たな通訳の必要性が問われている医療観光に関して、そこで求められる通訳像とこれまでの医療通訳との共通点や違いを明らかにし、相互理解、相互発展につなげていきたいと考えています
医療観光の各国の取り組み 13:30~14:25
※タイと韓国はSKYPEを通じて中継発表します。
「タイの医療事情とメディカルツーリズム」
Bangkok hospital medical Center JMS(Japanese Medical Service)
Marketing manager 田中耕太郎さん
「韓国の医療通訳とメディカルトラベル」
通訳者 LEE JUNG NAMさん
「メディカルツーリズム」徳島健康・医療(糖尿)クラスター形成
財団法人 とくしま産業振興機構 知的クラスター本部 事業総括
濱尾 重忠さん
医療観光と医療通訳のゆくえ14:30~15:00
司会:重野亜久里(多文化共生センターきょうと 代表)
パネリスト
岩本 弥生さん コーディネーター兼ポルトガル語医療通訳スタッフ
高嶋愛里さん 医療通訳コーディネイター 看護師、保健師
坪田 由紀子さん 聖マリアンナ医科大学病院 ソーシャルワーカー
西山 利正さん 関西医科大学公衆衛生学講座教授
濱尾 重忠さん 財)とくしま産業振興機構 知的クラスター本部 事業総括
まだコメントはありません。